アレルギー疾患の診療を行います

アレルギー疾患画像

当院では、様々な原因で引き起こされるアレルギー疾患の診療を行っています。原因がわからず受診された患者さまで、診療の結果、アレルギーが疑われる場合は、各種アレルギー検査も行っています。下表のような気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

このようなアレルギー症状はご相談ください

  • 鼻の奥がムズムズする
  • 透明でさらさらした鼻水が流れ出てきた
  • くしゃみが止まらないことがある
  • 鼻づまりで息が苦しい
  • のどがイガイガする
  • 繰り返し咳が出る
  • 食事の味がよく分からなくなった
  • 気持ち悪くて嘔吐する
  • 肌がピリピリする
  • 耳の中がかゆい
  • 耳の辺りがムズムズする
  • 血圧が急低下した
  • 全身の倦怠感がある

など

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質を吸入することにより、鼻症状を起こしてしまう病気です。一般的な風邪症候群とは異なり、のどの痛みや熱などは伴いませんが、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状に悩まされます。主な原因は、家のほこり、ダニの糞や死骸、ペットのフケ、カビなどです。問診によってアレルギー性鼻炎が疑われるときは、鼻鏡検査、血液検査、鼻汁好酸球検査などを行います。アレルギー性であったときは、何が原因となっているのかも調べます。

治療は、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレーによって症状を抑えていきます。さらに、自宅などをきれいに掃除し、屋内のほこりやダニの死骸を取り除くようにすることも大切です。

当院では1滴の血液から30分で41項目のアレルギー検査を行えるドロップスクリーン検査機器を導入しています。ご興味のある方はご相談下さい。

花粉症

花粉症は、文字通り花粉が原因となって引き起こされるアレルギー疾患です。特定の花粉が体内の抗体と反応することでアレルギー症状が引き起こされます。原因となるのは、スギ花粉やヒノキ花粉がよく知られていますが、このほかにも沢山の種類があります。イネ科の植物やヨモギ、ブタクサなどが原因となり、夏や秋に花粉症が起こるケースも少なくありません。こうした花粉を鼻から吸い込むと、鼻の粘膜などに付着し、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの症状が現れます。また目に付着して眼症状を引き起こしたり、皮膚に付着して発疹などを引き起こすこともあります。

治療としては、まず、原因となる花粉を遠ざけることが大切です。スギやヒノキの花粉は2月下旬~4月中旬に飛散しますし、ブタクサは8月下旬~9月下旬に飛散します。この時期に外出するときは、マスクやゴーグルを使用したり、衣服に花粉を付けたまま室内に持ち込まないようにします。さらに、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬を使用します。鼻の粘膜の炎症が強い場合は、鼻噴霧用ステロイド剤も必要になります。このほか、当院では舌下免疫療法も行っています。詳細については、当院の窓口までお気軽にお問い合わせください。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気管支が慢性的な炎症を起こしてしまい、喘息発作を繰り返し起こすようになる病気です。ダニや埃、タバコの煙、ストレスなどの刺激によって誘発されます。とくに小児では気管支粘膜が未熟なため、アレルギー反応による喘息がよく起こります。主な症状は、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音です。激しい咳込み、胸の痛みなどにも悩まされます。夜間や早朝に発作が起こりやすいので、睡眠不足の原因ともなります。

治療は、患者さまの状態によって異なります。発作が起こっているときは、ステロイド吸入薬や気管支拡張薬などを使用して炎症を抑えていきます。発作が治まっている時期は、発作を予防するためのお薬を使用し、気道の状態を整えます。気管支喘息は慢性疾患であり、継続的な治療が必要になりますが、きちんと診療を続け、自己判断で治療を中断しないようにすることが肝心です。